にしおわり医療的ケア児支援センター主催シンポジウムに参加してきました!
「医療的ケア児者が安心して暮らす地域づくりを考える~切れ目のない支援のために~」と題して、主催は、にしおわり医療的ケア児支援センターさん。一宮市や稲沢市も協力しての開催となりました。
素晴らしいシンポジウムでした。
地域づくりに尽力されている飛騨市長の都竹様、子どもさんが地域の学校に通われている鈴木様、学校教育課の横山先生の貴重なお話を伺うことが出来ました。
今日はとても感動してしまい、どんな言葉でお伝えしたらよいか、分からないくらいです。
都竹市長は、次男さんが障がいを持たれています。
障がいの分野で、ご自身が気がついたことを政策にしていくのが、公務員という立場にいるご自分に与えられた使命であると思ったそうです。
そして、そうすれば、次男さんが世のため、人のために役に立ったことになると思われたと、次男さんがこの世に生まれてきた意味、価値についても話されていました。
在宅での理学療法士による呼吸リハも見学されたそうで、岐阜県理学療法士会に委託し、小児・障がい児(者)リハビリテーション専門研修を実施されたり、学校作業療法という言葉が出てきたり、理学療法士の私も興味津々。
時間があっという間で、もっとお話を伺いたいと思いました。
いつも弊社がお伺いしているお母様方も参加されていて、ちょっとしたコミュニティの場にもなっていました。
企画して下さった皆様方、本当にありがとうございました。
明日からもまた頑張ります!